お知らせ

  • Home
  • お知らせ
  • 【新宿本校】学習環境と学生生活の向上に向けた取り組みについて

03.Oct.2025

お知らせ

【新宿本校】学習環境と学生生活の向上に向けた取り組みについて

いつもISIランゲージスクール新宿校の教育活動に温かいご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

このたび、学生の皆さまや関係者の皆さまから、校舎の施設環境や運営体制について、さまざまなご意見やご要望をお寄せいただきました。一つひとつの声には、私たちへの期待や信頼、そして毎日の学校生活への真剣な思いが込められており、教職員一同、深く受け止めております。

ISIでは、「通うだけ」の学校ではなく、「ここで学びたい」「ここにいたい」と思える場所づくりを大切にしています。だからこそ、いただいたご意見をきっかけに、私たち自身の運営のあり方を見直しながら、着実に改善に取り組んでおります。

ここでは現在進行中、または今後予定している新宿本校での取り組みについて、皆さまにご報告いたします。

■ 学内スペースの再編

「校内が手狭に感じる」「休憩できる場所がほしい」といったお声を受け、ラウンジや自習室、相談スペースなどの拡充・再整備を進めました。今後もより快適で多様な学び・生活の空間を提供できるよう、計画的に整備を行ってまいります。

新たに整備・増設された主なスペース:

  • ラウンジエリア
     └ リラックスや交流の場として自由にご利用いただけます。休憩専用の空間を増やすことで、教室外での過ごしやすさが向上します。
  • 自習室エリア
     └ 静かな環境で集中して学習できる空間です。これまで、これまでは休憩スペースと同じエリアで学習する場面もありましたが、今回の再編により、目的に応じてより使いやすく、落ち着いて学べる環境へと整えてまいります。
  • 相談ブース
     └ 進路や生活について、より気軽に話せる環境を整えるため、相談スペースの増設と環境改善を行いました。

これらのスペースは校内に分散して配置され、混雑を避けながら、学ぶ・過ごすの選択肢を広げます。
今後も「滞在したくなる学校」を目指して、空間づくりを進めてまいります。

■ 受け入れ人数の見直し 〜混雑を避け、快適な学習環境を〜

今後、新宿本校では学生定員をあえて最大に設定せず、ゆとりを持たせた受け入れ体制へと移行してまいります。

これにより:

  • 校内の混雑を緩和し、より落ち着いた学習・生活環境の実現
  • 教職員が一人ひとりの学生と向き合いやすくなり、より丁寧なサポートの提供
  • 授業においても、集中しやすく質の高い運営が可能に

といった効果が期待されます。

学生の皆さまが「ここでなら安心して学べる」と感じられる環境づくりを、今後も大切にしてまいります。

■ 授業時間の分散によるエレベーター混雑緩和と安全な移動

10月期より、新宿校では授業を「8部制」へと変更いたします。
これは校内エレベーターの混雑緩和と、学生の皆さんがより安全に移動できる環境づくりを目的としたものです。

午前・午後の授業をそれぞれ4つの時間帯に分けることで、登下校や休み時間の移動がスムーズになります。
また、校内の人の流れが分散されるため、安全で快適な学習環境が整います。

今後もより良い方法を考えながら、必要に応じて調整していきます。

■ 空調(エアコン)設備への対応強化

今年の夏は厳しい暑さが続き、教室内の温度が学習に及ぼす影響について、多くのご意見を頂戴しました。
特に「特定の教室が非常に暑い」「エアコンが効いていないように感じる」といった声を受け、以下のような具体的な対策を実施しております。

  • 教室内温度のモニタリングの実施
    教室に温度計を設置し、日々の温度を記録・確認しながら、適切な空調調整を行っています。

  • エアコン稼働時間の見直しと延長
    登校直後や放課後にも快適に過ごせるよう、稼働時間を早めたり、授業時間外も運転を継続するよう改善しています。

  • 扇風機・冷風機の設置による空気循環の強化
    さらに、すべての教室に扇風機や冷風機の設置を進めることで、空気の流れを整え、室内の涼しさがまんべんなく行き渡るよう工夫しています。冷気の偏りを抑え、より快適に学べる環境づくりに取り組んでいます。

今後も、空調設備に関するご意見がありましたら、「ご意見BOX」や校内スタッフまで、どうぞお気軽にお知らせください。

■ みんなの声/ご意見BOXの設置

学校生活の中で感じたことや、ちょっとした気づきなどを、もっと気軽に伝えていただけるように、校内に「みんなの声/ご意見BOX」を設置いたします。

  • ご意見・ご要望は、校舎運営チームが定期的に確認し、真摯に対応いたします。

  • 対応の状況や改善内容については、校内掲示などを通じて、できる限りオープンに共有してまいります。

学習環境や施設のこと、学校生活についてのことなど、どんなことでも構いません。皆さまの声を、どうかお聞かせください。


小さな改善の積み重ねが、大きな安心につながるように。
私たちは、「ホスピタリティに優れた日本語学校」というゴールに向けて、これからも前進し続けます。

top