高田馬場校・池袋校・京都校の入学時期は、4月・7月・10月・1月の年4回です。長野校は4月と10月の年2回です。
日本の学校年度は一般的に4月からはじまります 。入学初年度の4月から翌年の3月までは1学年、翌年度の4月から翌々年の3月までは2学年になります。
クラスには担任教員がいますので、学習についての相談や学校生活を送る上での困りごとなどは、いつでも相談することができます 。各学校には相談のためのブースが特別に設けてありますので、個人的な話も安心してできます。
初級レベルからご入学いただくと、1年目の10月から 担任教員による個別進路面談が始まります(中級以上はすぐに面談が始まります)。その後3カ月ごと 定期的に面談がありますので、きめ細やかな進路指導を受けることができます。また定期面談以外でも、希望がある場合には、いつでも担任教員に面談の申し込みを行うことができます。各校には進路指導専門のキャリアアドバイザーもいます。担任教員と連携し、進学希望の方も就職希望の方も全力でサポートします。
>> 進路支援の内容を見る
中級Ⅱレベルから、1週間に2回(1回90分)の選択授業が始まります。大学院進学、EJU試験対策(大学・専門学校進学) 、JLPT試験対策、会話、就職の選択肢から、卒業後の進路や学習目的に合わせて授業を選択することができます。ニーズに合わせた、より実践的な内容を学ぶことができます。詳しくは下記の「選択授業」の欄をご覧ください。
高田馬場校には、難関大学への進学を目指す方のための特進クラスを開設しています。初級Ⅰレベルを修了すると、特進クラスに入るための選抜試験を受けることができ 、試験に合格した学生は特進クラスに所属すること ができます。1月期に入学される学生は対象外となりますのでご注意ください。
校外学習の一環として、また、国際交流の機会として、ISIグループ各校では様々なイベントを行っています。以下のページで学校行事の様子をご覧ください。
>> 学校行事の内容を見る
授業は初級から上級まで最大8レベルに分かれて行われます。各レベルの学習目標の目安は以下のとおりです。
レベル | JLPTレベルの目安 | CEFRレベルの目安 | 週当たり授業時数 | |
初級 | 初級Ⅰ | N5 | A1 | 各レベル10週200授業時数 |
初級Ⅱ | N4 | A2 | ||
中級 | 中級Ⅰ | N3 | B1 | |
中級Ⅱ | N2 | |||
中級Ⅲ | B2 | |||
上級 | 上級Ⅰ | N2/N1 | ||
上級Ⅱ | N1 | |||
上級Ⅲ | C1 |
中級Ⅱ以上の学生は進路や目的に合わせて、1週間に2回の選択授業を受けます※。どの選択授業を選ぶかは各期のはじめに希望アンケートを取ります。希望者の人数によっては、開講されない授業がある場合もございますので予めご了承ください。
※高田馬場校の特進クラスを除く。
選択授業・実施校 | 授業内容・申込条件/対象 |
大学院進学 (実施校)高田馬場校・京都校 |
日本の大学院進学に必要な研究計画書作成や、小論文の書き方などの受験対策をします。 (申込条件/対象)本国で大学を卒業し、大学院の受験資格がある方 |
EJU試験対策 (実施校)全校 |
日本での進学に必要なアカデミックな日本語を学び、EJU(日本留学試験)の日本語試験対策をします。 (申込条件/対象)12年の教育制度で、本国での高校卒業資格がある方 |
JLPT試験対策 (実施校)全校 |
検定試験に出題されやすい問題や過去問などを集中的に学習します。試験前には直前模試も行います。 (申込条件/対象)N1・N2への合格を目指す方が対象(学校によりN3レベルの試験対策も実施します) |
会話 (実施校)全校 |
ロールプレイやディベート、フィールドワークなどを通して会話力の向上を目指します。 (申込条件/対象)会話力のレベルアップを図りたい方 |
就職 (実施校)全校 |
「履歴書の書き方」「面接練習」「プレゼンスキル向上」など、実践的な学習を通じて、就職活動の準備を行います。実際に企業へ見学に行ったり、ISIの学生のみを対象とした会社説明会も行われます。 (申込条件/対象)本国で大学・短期大学卒業以上など、就労ビザの取得基準を満たしている方 ※中級Ⅲ以上の方が対象です。 |
高田馬場校に設置されている特進クラスは、難関大学進学を目指す学生を対象に特別に編成されたクラスです※。
初級Ⅰレベルを修了すると、希望者は特進クラスに入るための選抜試験を受けることができ、試験に合格した学生は特進クラスに所属することができます。通常のカリキュラムよりも進度が早く、EJU受験対策や大学受験対策を強化する授業内容となっています。
※1月期に入学される学生は対象外となりますのでご注意ください。
ISIでは、入学前にオンラインプレイスメントテストを行っています。パソコンやスマートフォンから受験が可能です。来日後すぐにご自分のクラスを確認していただくことができ、スムーズに学生生活を始めることができます。日本語学習歴や卒業後の進路に関するアンケートも行っていますので、ご自身の日本語レベルと目的に合ったクラスに入ることができます。もしも自分の日本語レベルに合わないクラスに入ってしまったと感じた場合は、クラス移動が可能な期間を設けていますので、教員にご相談ください。
学期末の成績がC以上であれば、上のレベルに進級することができます(上記の「成績評価について」参照)。成績がDだった場合は、学校から課題が出ます。課題の結果と教員会議で進級を認めるかどうかが決まりますが、もし進級が認められなかった場合は、同じレベルのクラスでもう一度勉強します。
以下の基準をすべて満たした場合には、3月に卒業を認定します。卒業が認定されると「卒業証書」が授与されます。